モノ造りの現場では
モノ造りの現場においては、商品企画部門、設計部門、生産部門、資材部門、サービス部門など、
多くの部署・担当者が連携して一つの製品を世に送り出しています。また最近では、設計のみを行って、生産は海外のEMS(生産委託工場)に任せるといった、企業の枠・国の枠を越えた分業も当たり前になってきています。複雑化するモノ造りプロセスにおいて、設計情報を共有することの重要性がますます高まっています。
今、モノ造りの現場に必要なこと
そんなモノ造りの現場では、業務に携わる部署・人が同じ方向性を持つことが重要であり、
具体的には
- 業務プロセスの標準化
- 業務ルールの策定・遵守
- 情報共有システムの導入
が必要となってきています。各人の役割や、仕事の手順・段取りを決める、という当たり前の事なのですが、複雑なモノ造りプロセスに対応するには旧来のままでは多くの課題が生じてしまいます。
そんな現状の課題を見極め、業務改革・業務改善を行っていかねばなりません。
その活動の中で、設計情報の共有を、モノ造りプロセスを通して一貫して行う新たな業務スタイルを支援するためのツールがPLM(Product Lifecycle Management)システムです。
PLMの扱う主な情報(データ)は
- 製品・部品情報:いわゆる“マスター”データ
- 部品表:BOM、製品構成情報など
- ドキュメント類:CAD図面、3Dデータ、電子回路図、基板レイアウト図、テスト結果・シミュレーションデータ、企画書、連絡書、帳票など
- 業務フロー:設計変更フロー、生産移管(Online判定)フロー、DR(Design Review)フローなど
- 組織・ユーザー:組織構造、ユーザー情報(IDやパスワードなど)、組織やユーザーの役割・データへのアクセス権限など
など、多岐に渡ります。
文書管理システムやワークフローシステムなど、個々の機能を得意とするツールも多いが、まとめて全体の整合性を保って管理できるのはPLMしかないのです。
PLMで出来ること
さて、そんなPLMシステムを導入するとどんなことができるようになるでしょう。主なものを例示として挙げてみると
- 設計資産再利用による効率化
- トレーサビリティの確立
- 市場品質の向上
などがあります。モノ造りプロセスを統一的に管理し、経営目標へと直結する成果が期待できるのです。具体的な機能としては
- 変更(世代)管理
- 権限管理
- 構成管理
- 追跡性・関連の管理
などがあり、これらを組み合わせることによって、製品や、それを構成する部品、そして図面や企画書などのドキュメント類、さらには変更連絡などを一元的に管理していきます。
PLMあれこれ
多くのソフトウェアベンダーによって「PLMパッケージ」が開発・販売されています。大括りに分類すると、
- 高機能・高性能で、各業界用モジュールも豊富だが、かなり高額なパッケージ
- 機能・性能ともにミドルクラスのパッケージ
- 基本的な機能を備えつつ、価格を抑えた廉価版のパッケージ
と、機能及び価格によって大きく三段階にクラス分けできる状態になっています。
ただし、モノ造りプロセスは個々の企業によってかなり異なっていることもあり、どのパッケージにしても購入してそのまま使える、と言う訳ではありません。ある程度、自社のプロセス・業務ルールに合わせたカスタマイズが必要となる。そのため、パッケージ選定もさることながら、カスタマイズを行うベンダー選定も重要になるのです。
MCADとPLMの関わり ~PLM歴 三十年~
MCADは、製品の情報管理を行うPLMシステムの導入支援、カスタマイズ・システム開発を数十年に渡って手がけています。各種業界に対して導入実績があり、主なものだけでも自動車、航空機、船舶、農機、半導体、建設業界と、多岐に渡り、また、その多くが売上一兆円超の大企業です。MCADはこの経験から、モノ造りプロセスの知識を得て、ノウハウとして蓄積しています。
特に、独 SIEMENS AGが開発・販売するPLMパッケージ Teamcenter™を利用したソリューション開発には自信があります。また、新たなモジュールや新機能が加わるたびに素早くキャッチアップし、常にその技術力維持にも努めています。
カスタマイズ技術
MCADでは、蓄積されたモノ造りプロセスの知識と、Teamcenter™のカスタマイズ技術のノウハウを、独自の開発方法論「MCAD PLM Methodology」としてまとめ、社内で継承しています。その方法論を、リーズナブルな価格帯のPLMパッケージをベースに適用し、ソリューションとして提供しています。その一つが株式会社コネクテッドのFullWEB-PDMです。
